入線整備
ご無沙汰押しております。 発売を心待ちにしておりました。 新塗装がお披露目されてからドストライクでした。 中々似合ったカラーリングですね。 TOMIXさん老眼のおじさんに優しくなったみたい。 殆どのパーツが取付済、今回取付たのは全面手スリのみ。 アッ…
こんにちは、先日引き取ってきました。 防音工事を施され愛知機関区に転属となったDF200 200番台、愛知に行けば「RED BEAR」が見られる時代になったんですね。 出して見ました。 大きくてカッコいいですね。 ライトON残念真っ黄色ライト速交換ですネ。 画像…
こんにちは、今日は初詣でお世話になるコチラの電鉄さんを整備します。 〇〇電鉄って良い響きですねネ何か地元にどっぷり根づいてる感じで。 GMのケースって基本セットは左開き、増結セットは右開き何か意味が有るんですかネ ナゾデス(何処かのお店のブログ…
こんばんは、宅配でコチラの方々が入線してまいりました。 下が北総鉄道9100形、上に乗ってるのがED18画像が下手で何時もスイマセン。(-_-;)
本日はコチラの整備。 基本・増結を整備していきます。
こんにちは、今日はコチラを整備していきます。 JR化後の列車が電車や気動車化される中余ってきた50系客車利用してコスト削減目的で生まれた改造気動車、結局は改造箇所が多くなり逆にコスト高となり2両だけしか製作されなかったとウィキぺ何ちゃらに書い…
こんばんは、昨日からの流れで今日はコイツが餌食いや整備してやります。
こんばんは、こんなもんが手元に有りました。 あんた買ったんでしょハイ、その通りでございます。(`_`)ノ゛
こんばんは、今日は室内灯を設置してみました。
こんにちは、8日に到着した「日本海」何とか整備に辿りつきました。 先ずは運行開始に向けて看板役者の整備から順調に進むでしょうか、機関車陣から整備していきたいと思います。 始発の大阪から終点青森までの力持ち達です。
こんばんは、今日はコチラの整備&TN化のため格闘しておりました。
こんんちは、今日はコチラを整備します。
こんにちは、今日はコチラを整備していきます。
こんばんは、今日はこちらを整備していきたいと思います。
こんにちは、何かタイトルが長いですが今日はこちらをN化したいと思います。
こんばんは、今日はおばかおばこの入線整備を行います。
こんにちは、今日は九州の渋い方を整備します。 何時ぞや黒いDE10がななつ星を牽引している画像があまりにもカッコ良くてそれ以来ゾッコンでした。 DE10をこんなにカッコ良いと思ったのは初めてです。 いつの間にか九州のDE10は全部黒くなっていたんですね。…
こんにちは、ネット上では鉄道模型ショウの記事で一杯ですね。 私も行ったのですが他の形の記事でお腹一杯なので記事は無し、なので先日土曜日にコチラを引き取ってきましたのでご報告。 鉄コレ神戸電鉄デ1300形・TOMIX九州の黒いDE102種・MICROACE秋田…
こんにちは、今日は南海10000系サザンを整備しました。 発売が2010年ですから6年間放置プレイ後の整備、今年は同じGMのリニューアル製品ととMICROACEの新製品でバッティング発売になってしまいますね。
こんばんは、相変わらず遅れての入線です。
こんばんは、今日は371系「あさぎり」を入線整備しました。
こんにちは、かなり旬を過ぎましたが711系を整備してみました。 周りの散らかりは見なかったことにしてください。(^^ゞ 九州や本州で使用されていた交流電車の実績を元に試作車が製造され各種試験が実施され当時の鉄道雑誌でも熱く取り上げられていました…
こんばんは、今日はこちらを整備してみます。
こんばんは、何日か掛けて「ひので」を整備していました。